土地を買って家を建てたい方の≪土地探し≫についてですが、
皆さんはどんな風に候補地を決めてますか???
土地代・坪数・道路条件・買い物・小学校までの距離・坪単価・その他条件など
お客さんそれぞれの希望条件がありますよね???
私の経験上、
【こだわり】と【歩み寄り】のバランスの良いお客さんが決定し易いと感じます。
まずは【こだわり】についてですが、
お客さんの誰しも【これは外せない!】という条件があるはずです。
この条件が多くなればなるほど、同時に絞込み易いとも言えますが、
だた、条件が多ければ多い程、買い(決定し)づらくなるのも事実です。
わかりやすく言えば《良い物件は(大半は)良い値段》ということです。
当然、良い値段とは【高い】ということです。
しかも、周りの価格よりも高い傾向はあります。
ここでお伝えする価格とは(≒)坪単価という意味です。
次に【歩み寄り】についてですが、
悪く(後ろ向きな表現)言えば、≪妥協≫ということです。
実際に限られた予算の中で皆さんは検討をしている方が多いと思います。
上記でお伝えした【こだわり】が強い場合、
土地予算が思い描く想定よりも上回ってしまう事があった時に、
『良い条件の土地だから、多少割高感はあるけど買おう!』という考えになりますか?
このケースが【歩み寄り】であり、
【こだわり】を優先するための≪(前向きな)妥協≫と言えます。
このバランスが伴わない土地探しをしている場合、
『良い土地』でも『お得に買いたい』という気持ちがすごく強くなり、
極端な話、永遠に”土地探し”をするといった悪循環になってしまいます。
(時間をかけて探すコトが悪いという意味ではありませんので、その旨ご理解ください!)
これだけはハッキリ言えます!
《良い(優良)物件は(市場価格と比べても)良い(高い)値段》ということです。
土地探ししているお客さん自身が売る側に立って考えればわかりますよね!
これだけ条件が良い土地は『多少高くても売れるだろう!』と…。
最後に…、
良い物件を見た後はお客さん自身の土地を見る(選ぶ)基準は上がっています。
そのため、希望予算内の物件ではあるものの、
以前、見た(検討したが高くて買えなかった条件の)土地基準(ハードル)が
上がりすぎているケースが多いため、
心理的に『もう少し待てば良い物件が出るはず!』と思い込んでしまう傾向があります。
この様な感じで何年も何年もお探しになっている方はいらっしゃいませんか!?
今一度、ご自分の希望条件と購入したい価格条件のバランスを確認してみてください!
【こだわり】の割合が多く、
【条件】は市場価格(またはそれ以下(お得に!))の際は、
今一度、バランス調整をオススメします!
バランス調整のご相談もお受けします!
本音をお聞かせください!!
私も”ちゃんと”本音で市場価格をお伝えします!!!
その現実を受け入れられるか!?さらなる茨の道へチャレンジするか!?はお客様次第です。
お問い合わせお待ちしております。